* はじめに * 基本的には、[SCFH DSF]での使用を前提としております。 それ以外の環境においても、SCFH DSFの[レイアウト]と 同程度の機能を持つ環境であれば問題なく使用できると思われます。 * 概要 * このアプリは、64スマブラ(以下「スマブラ」)の12キャラ対決を ニコ生やUstream等で配信する際、配信画面を彩るためのアプリです。 進行機能などはなく、主に手動での操作となります。 視聴者が一目で分かりやすく、見やすい画面構成・仕様を目指しました。 勝手ながら、youtubeなどでアップロードされている 12キャラ対決の動画のレイアウトを参考にさせて頂きました。 * 基本操作 * ![]() 画面は左右に分かれており、左が1Pのキャラクター、右が2Pのキャラクターです。 ![]() 各プレイヤーの名前を入力し、適用ボタンを押すことで、 入力した名前がそれぞれのネームプレートに表示されます。 ![]() 各プレイヤーのキャラクターアイコンをクリックすることで、 キャラクターの生存状態を切り替えることができます。 ![]() 画面中央の[チームモードにする]をクリックすることで、 ネームプレートが[1P vs 2P]仕様から[1P&2P vs 3P&4P]仕様に切り替わります。 チーム12キャラなどを行うときにお使いください。 * 配信での使い方 * ここでは、[SCFH DSF(以下「SCFH」)]を使用していることを前提とします。 SCFH自体の使い方で分からないことは、SCFHのマニュアルを参考にしてください。 配信画面は16:9の比率にしてください。(640x360など) SSB All Character Matchのことを以下では「当ツール」と呼びます。 SCFHを起動し、画面左下の[レイアウト]ボタンをクリックします。 ![]() 表示された[Layout]ウィンドウで[パネル]>[追加]の順にクリックします。 ![]() 一度[Layout]ウィンドウを閉じて、SCFHのメインウィンドウへ戻り。 画面上部でパネル[1]と[2]が選択できるようになっているので、 パネル[1]をクリックします。 ![]() パネル[1]を選んだ状態で、 [Drag here.]ボタンを使い、当ツールの画面を取り込みます。 ![]() 今度は同じようにパネル[2]を選択し、 [Drag here.]ボタンで、スマブラの画面を取り込みます。 ![]() もう一度[Layout]ウィンドを開き、表示されたプレビューを参考にしながら、 パネル[2]の位置やサイズをドラッグで調整してください。 ※プレビューが表示されていない場合は[ツール]>[プレビュー表示]の順にクリックすると表示されます。 ![]() 当ツールのボタン類を隠すようにスマブラを配置すれば、 視聴者が見た時に見やすいレイアウトになると思います。 ![]() 配信中、ボタン操作などの際にカーソルが映り込むのを避けたければ、 画面下部の[マウスカーソル表示]のチェックを外してください。 また、[アスペクト比保持]および[拡大]のチェックを入れることを推奨します。 ![]() お疲れ様でした。以上で設定は完了です。 ![]() * フィードバック * 使用中に不具合や改善点などを発見した場合はHIJIKIまでお知らせ下さい。 |
||